8月中旬に鳥さんの性別鑑定を予定しています。 便乗ご希望のかたは2/6の記事をご覧ください。
現在コメント欄は使用してませんので、
御用のかたはメールくださいませ~( ̄人 ̄)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このところ、休みのたびに雨・・・
ちっとも庭仕事ができなくて鬱々してました。
がっ、ひさしぶりのお天気~ヽ(=´▽`=)ノ
タキイさんに予約注文してた花苗を植えて、
勤め先のお店で売れ残ってポイされるところだった桜を植えて、
お花の終わった椿の鉢増しをして、バラのシュートをちょっきんして・・・。
ずっとできずにいたことをいっきにかたづけちゃいました!
PR
ひなひなが生まれると長時間のおでかけができなくなるので(仕事だけはどうしようもないんだけど)、
「今のうちに~」ってことでお友達とみどりーずツアーをしてきました。
まずは、うちから車で10分ほどのロベリアへ~
有名なガーデニングショップなのでご存知のかたもいるかも。
ここはいつ行っても本当に手入れが行き届いてて、
黄色くなった下葉がついてる苗なんてひとつもないの!w(*゜o゜*)w
お値段はちょっと高めだけど、ものの良さとお世話にかけてる労力を考えると妥当だと思う。
(でもさ、だからって「6号プラ鉢入りクリスマスローズ ¥21,000なんて誰が買うんだよっ!)
ここでフレンチラベンダー「キャリコ」をお買い上げ~。
高速に乗る前にお好み焼き屋さんの「冨紗屋(ふさや)」でお昼ごはん。
さすが大阪人~(*゜▽゜*)
ここはお料理によって当たりハズレがあるんだけど、おいしいものはもうもうもう、絶品!
大好きな「豚モヤシせいろ蒸し」「豚ネギ塩焼き」「モーチーズ焼き」の入ったコースをいただきました。
「今のうちに~」ってことでお友達とみどりーずツアーをしてきました。
まずは、うちから車で10分ほどのロベリアへ~
有名なガーデニングショップなのでご存知のかたもいるかも。
ここはいつ行っても本当に手入れが行き届いてて、
黄色くなった下葉がついてる苗なんてひとつもないの!w(*゜o゜*)w
お値段はちょっと高めだけど、ものの良さとお世話にかけてる労力を考えると妥当だと思う。
(でもさ、だからって「6号プラ鉢入りクリスマスローズ ¥21,000なんて誰が買うんだよっ!)
ここでフレンチラベンダー「キャリコ」をお買い上げ~。
高速に乗る前にお好み焼き屋さんの「冨紗屋(ふさや)」でお昼ごはん。
さすが大阪人~(*゜▽゜*)
ここはお料理によって当たりハズレがあるんだけど、おいしいものはもうもうもう、絶品!
大好きな「豚モヤシせいろ蒸し」「豚ネギ塩焼き」「モーチーズ焼き」の入ったコースをいただきました。
「おうちを引っ越したい」だの「仕事を辞めたい」だの書いたのは1年も前だっけ。
どちらも叶えられておりません~
実は、新居はとっくに決まってて、タカとみどり-ずはもうそっちで暮らしはじめてるのだけど、
なんだかんだ忙しくて鳥さん部屋のリフォームは手がつけられず。
なので、くちばし-ずはまだお引っ越しできなくて、
私は歩いて数分のふたつの家を行ったり来たりしてます。
新しいおうちの何がいちばん嬉しいってね、12疊くらいのテラスがあるのです。
お洗濯ものを干すベランダは別にあるから、テラスはまるまる使い放題!ヽ(=´▽`=)ノ
みどり-ずが着々と増えていってます~
この冬お迎えした『胡蝶侘助(こちょうわびすけ)』。
侘助はお茶席で生けられることの多い椿の一種です。
短いおしべがちょこっとのぞく小さなお花は開ききることのない猪口咲きで、
紅桃色に白の斑入りと色こそ華やかなものの、たたずまいはどこまでも控えめ。
(この写真のお花は咲き進んで淡いピンクになってます)
なのに、気圧されるくらいの凛とした美しさがあって、
秀吉や家康の時代からだいじに育て継がれてきたわけがよくわかります。
バラやクリスマスローズもいいけど、こんな和の花も素敵でしょ。
どちらも叶えられておりません~
実は、新居はとっくに決まってて、タカとみどり-ずはもうそっちで暮らしはじめてるのだけど、
なんだかんだ忙しくて鳥さん部屋のリフォームは手がつけられず。
なので、くちばし-ずはまだお引っ越しできなくて、
私は歩いて数分のふたつの家を行ったり来たりしてます。
新しいおうちの何がいちばん嬉しいってね、12疊くらいのテラスがあるのです。
お洗濯ものを干すベランダは別にあるから、テラスはまるまる使い放題!ヽ(=´▽`=)ノ
みどり-ずが着々と増えていってます~
この冬お迎えした『胡蝶侘助(こちょうわびすけ)』。
侘助はお茶席で生けられることの多い椿の一種です。
短いおしべがちょこっとのぞく小さなお花は開ききることのない猪口咲きで、
紅桃色に白の斑入りと色こそ華やかなものの、たたずまいはどこまでも控えめ。
(この写真のお花は咲き進んで淡いピンクになってます)
なのに、気圧されるくらいの凛とした美しさがあって、
秀吉や家康の時代からだいじに育て継がれてきたわけがよくわかります。
バラやクリスマスローズもいいけど、こんな和の花も素敵でしょ。
<<
前のページ