8月中旬に鳥さんの性別鑑定を予定しています。 便乗ご希望のかたは2/6の記事をご覧ください。
現在コメント欄は使用してませんので、
御用のかたはメールくださいませ~( ̄人 ̄)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年の今頃はお友達のおうちの鳥部屋の素敵さに感化され、一生懸命模様がえをしてたっけ。
今年は新居の鳥部屋のリフォームに励んでおります~
最初は工事のひとに入ってもらって壁を作る予定だったのだけど、なかなか話が進まず断念・・・。
あれこれ考えて、天井近くにシンプルなカーテンレールをつけ、
そこから床ぎりぎりまでフラットカーテンを吊るすことにしました。
窓の部分以外の四面全てにカーテンをつけて、壁紙がわりにする予定~(*゜▽゜*)
これで脂粉が隣の部屋にいくのも、鳥さんが壁紙をかじるのも防げるはず!
選んだ生地は北欧からの輸入もの。
大きさも縫製も規格外になるので、お値段が高くなるのを覚悟して見積もりをとってもらいました。
がっ、あがってきた見積もりを見てびっくり!Σ(゜∇゜|||)
私のお給料の2.5倍、予算の3倍以上・・・
これはさすがにだせません~(´・ω・`)
生地を変更したら予算内でもおさまるみたいなんだけど、
すでに北欧プリントに惚れてしまってる私にはそれは考えられず、
「えぇ~い、こうなったら自分で作ってやるぅ~!( ̄Д ̄)ノ」となりました。
ネットで北欧生地の安いとこを見つけて、だめもとで
「20m買うからもうすこしお値引きしてもらえませんか?(*´∇`*)」ってお願いしてみたら、
1割引いてくれたよ~
フラットカーテン専用の芯地やアジャスタフック、カーテンウェイトも注文して、
あとは到着を待つばかり。
ただいまの心配ごとは数年ぶりのミシンをちゃんと使いこなせるかどうかです。
だいじょうぶか、私・・・( ̄▽ ̄;)
今年は新居の鳥部屋のリフォームに励んでおります~
最初は工事のひとに入ってもらって壁を作る予定だったのだけど、なかなか話が進まず断念・・・。
あれこれ考えて、天井近くにシンプルなカーテンレールをつけ、
そこから床ぎりぎりまでフラットカーテンを吊るすことにしました。
窓の部分以外の四面全てにカーテンをつけて、壁紙がわりにする予定~(*゜▽゜*)
これで脂粉が隣の部屋にいくのも、鳥さんが壁紙をかじるのも防げるはず!
選んだ生地は北欧からの輸入もの。
大きさも縫製も規格外になるので、お値段が高くなるのを覚悟して見積もりをとってもらいました。
がっ、あがってきた見積もりを見てびっくり!Σ(゜∇゜|||)
私のお給料の2.5倍、予算の3倍以上・・・
これはさすがにだせません~(´・ω・`)
生地を変更したら予算内でもおさまるみたいなんだけど、
すでに北欧プリントに惚れてしまってる私にはそれは考えられず、
「えぇ~い、こうなったら自分で作ってやるぅ~!( ̄Д ̄)ノ」となりました。
ネットで北欧生地の安いとこを見つけて、だめもとで
「20m買うからもうすこしお値引きしてもらえませんか?(*´∇`*)」ってお願いしてみたら、
1割引いてくれたよ~
フラットカーテン専用の芯地やアジャスタフック、カーテンウェイトも注文して、
あとは到着を待つばかり。
ただいまの心配ごとは数年ぶりのミシンをちゃんと使いこなせるかどうかです。
だいじょうぶか、私・・・( ̄▽ ̄;)
PR
みどりーず置きほうだいの新居が嬉しくて、昨年の秋ごろからお迎えしまくった植物たち。
中でもいちばん多いのがバラで、あっという間に数十鉢になってしまいました・・・
以前は「できるだけ場所をとらなくて、長くお花が楽しめるものを」ということから
株の大きなHTやFL、長く伸びるつるバラ、一季咲きのオールドローズなんかは
選択肢からはずしてたのだけど(なので、ほとんどがミニバラでした)、
そういうことを気にしなくてよくなったので・・・。
今年はめいっぱいバラを楽しんでます~ヽ(=´▽`=)ノ
ジュリア(Julia) HT 1976年 イギリス Wisbech Plant Co. 作
落ち着いた茶系の花色&かすかな香り。
お花の仕事をはじめてからもう何年も、ずっと変わらず、いちばん好きなバラです。
ふつう、HT系のバラがいちばんきれいなのはつぼみがすこし開きはじめたころで、
咲きが進むにしたがってどんどん花形が崩れ、美しくなってしまうのですが、
ジュリアは花が開ききったときがいちばんきれい。
「花様年華」という言葉がぴったりの、おとなの女性に似合うバラですね~。
中でもいちばん多いのがバラで、あっという間に数十鉢になってしまいました・・・
以前は「できるだけ場所をとらなくて、長くお花が楽しめるものを」ということから
株の大きなHTやFL、長く伸びるつるバラ、一季咲きのオールドローズなんかは
選択肢からはずしてたのだけど(なので、ほとんどがミニバラでした)、
そういうことを気にしなくてよくなったので・・・。
今年はめいっぱいバラを楽しんでます~ヽ(=´▽`=)ノ
ジュリア(Julia) HT 1976年 イギリス Wisbech Plant Co. 作
落ち着いた茶系の花色&かすかな香り。
お花の仕事をはじめてからもう何年も、ずっと変わらず、いちばん好きなバラです。
ふつう、HT系のバラがいちばんきれいなのはつぼみがすこし開きはじめたころで、
咲きが進むにしたがってどんどん花形が崩れ、美しくなってしまうのですが、
ジュリアは花が開ききったときがいちばんきれい。
「花様年華」という言葉がぴったりの、おとなの女性に似合うバラですね~。
しおん&しゃら6号ちゃん♀。
白い体に風切り羽根としっぽだけが淡いベージュ色。
WFルチノーシナモン?WFファロー?はたまたWFルチノーファロー?
私にはさっぱりわかりません
お迎えしてくれたお友達も
「羽色が何であっても、しおんくん&しゃらちゃんの子だから」って言ってくれてるし、ま、いっか~。
この2年半、毎回毎回食滞と闘い続ける私をいちばん近くで見守り、励まし続けてくれた友人。
今回、初めて1羽も食滞の子が出なかったことを自分ちのことのように喜んでくれて、
その末っ子が彼女のおうちにゆくことになりました。
お渡ししたとき、涙声で「だいじにするね」と言ってくれた彼女。
たぶん私以上にしおん&しゃらの子たちに想いを持ってくれてるのね。
ありがとう。
帰りに乗った高速は2年半前に食滞の雛を連れて毎日のように通った道でした。
仕事に行く前と終わってから、1日2回注射を打ってもらって、入院もして…。
頑張って、頑張れば、きっと結果はついてくると信じてた。
それなのに・・・。
2年半たっても、やっぱり悔しくて苦しくて、運転しながらぼろぼろ涙がでました。
今回、なぜ食滞の子が出なかったのか、思い当たることがひとつあります。
まだ確信ではないのだけど、この秋も同じようにして、やっぱり食滞の子がでなければ、
きっとそれが答えのはず。
良いご報告ができるといいな、と思っています。
先日ちょこっと書いたまんさく&かのこ1号ちゃん。
新しいおうちでもお名前は「すいっちょん」に決まったそうです。
えぇっ、ほ、ほんとにそれでいいの?Σ(゜∇゜|||)
あぁ、またおバカのかけらを背負って生きる鳥さんが1羽・・・。
ごめんよ~
わがやの幼名はほとんどインスピレーションなので、「見たまんま~」とか、
なんでそんな名前になったのか説明できないようなのばかり。
なのに、それを気に入って、そのままお名前にしてくれる里親さんが多いのです。
ちょっと嬉しいような、なんだか申し訳ないような・・・。
ごま、ぴけちん、ひめちゃん、しなちゃん、ぱんだちゃん、ぐぐ、しろちゃん。
懐かしいなぁ。
みんな元気にしてるかなぁ。