忍者ブログ
8月中旬に鳥さんの性別鑑定を予定しています。                         便乗ご希望のかたは2/6の記事をご覧ください。               現在コメント欄は使用してませんので、                       御用のかたはメールくださいませ~( ̄人 ̄)
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わがやのみどりーずの中には、花店でお勤めをしてたころ、
売れ残って処分されるところを連れて帰ってきた子たちがいます。

この子もそう。
うちに初めてやってきたオールドローズでした。

image445.gif













カーディナル・ドゥ・リシュリュー(Cardinal de Richelieu) G
1847年以前 ベルギー Louis-Joseph-Ghislain Parmentier. 作
咲きはじめは黒みがかった紫、そこからピンクがかった紫に変化してゆきます。
(数あるオールドローズの中でもいちばん青に近い花色と言われてます)
花数が多く、ポンポン咲きの中輪が群れ咲くさまはとっても優雅!

オールドローズは現代バラと違って一季咲きのものが多く、お花を楽しめるのは春一度だけになります。
「そんな短い間しか楽しめないなんて・・・」と昔はオールドローズをつまらなく思ってたのですが、
リシュリューを育ててみて、その魅力にまいってしまいました。
現代バラとは比べものにならないほどの深い香りと、やわらかく丸みを帯びた葉、細くてたおやかな茎・・・。
たった数週間のために、あとの十数ヶ月お世話できてしまう、とっても魅力のあるバラなんです!


image446.gif

















シャポー・ドゥ・ナポレオン(Chapeau de Napoleon) 
C 1827年 フランス Vibert,J.P. 作
鮮やかなピンクの大輪。
実は、私、ここまでブリブリしたのは苦手~
じゃあ、なんでお迎えしたかと言うと・・・、「ナポレオンの帽子」という名前の由来にもなってる、
苔むしたようなつぼみ、これに惹かれたから!


image447.gif












マダム・アルディ(Mme. Hardy) 
D 1832年 フランス Eugene Hardy 作
白系オールドローズの中で最も美しいとされる花。
葉化した中心部は「グリーンアイ」と呼ばれます。
「これがなかったら完璧なのにねぇ・・・」と残念がる人もいますが、
グリーンアイがあるからこそ、この花は美しいんだと思う!( ̄^ ̄)
つぼみのかたちもレース編みのようで、きれいです~

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ
にほんブログ村
PR
私のヒーロー、陽ちゃん@ノーマル/wf,em,pd(poss flw)です!

image443.gif
















食滞が治らないまま、強行突破で一人餌になったときの体重は55g。
同じ昨年秋生まれの子たちと比べると温度が必要で、みんなが次々に保温ケージを卒業してゆくなか、
ひとりだけ長いことぬくぬくしてましたが、数ヶ月前にようやくフライングケージデビュー!(*゜▽゜ノノ゛☆
「だいじょうぶかな」って心配してたけど、
体の大きなおじちゃんおばちゃんたちにも臆することなくたくましく育ってて、ほっとしてました。
しばらくして、「あれ、陽ちゃん、なんかまるくなった・・・?」って体重を量ってみたら、
なんと、95gにっ!Σ(゜∇゜|||)
それも、メタボじゃなくって、マッチョなお肉のつきかたなんです!
鳥さんの骨格は一人餌になるまでにできあがるものだと思ってたけど、
そこからまだまだ大きくなるんですね~。

生後半年、ずいぶんお顔が黄色くなってきました。
お歌をうたって、ワキワキして、毎日ごきげんさんです~(*´∇`*)

この子はね、お父ちゃんのひわくん@エメラルド/pfにとってもよく似てるのですよ~。
羽根の色は全然違うんだけど、お顔とか雰囲気とか。

image444.gif














今の陽ちゃんと同じ、生後6ヶ月ごろのひわくん
私の目を盗んでひまわり入れに入りこみ、ひまわりを盗み食いする悪ガキでした

陽ちゃんを育ててると、またひわくんを育ててるような不思議な感じがして、鼻の奥がツンとなるのです。

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ
にほんブログ村
みどり-ず置き放題が嬉しくって、がんがんお迎えした植物たち。
あんのじょう、今の季節は虫だらけです・・・( ̄▽ ̄;)

前の家のときはみどりの数も少なかったから虫もそんなに多くなくて、
ちょこちょこ農薬を撒いて退治してたんだけど、
今のみどりの数に農薬を撒いたらけっこうな量になるから、なんだか怖くて。
木酢液とかの無農薬のものでなんとかできないかと思って頑張ってるんだけど、
はっきり言ってあんまり効かないのです
バラのつぼみはかじられまくり、クリスマスローズの葉も穴だらけ。
「イモムシアブラムシ大繁殖!Ψ( ̄▽ ̄)Ψ」みたいな・・・。

でもね、よ-く見てると、アブラムシを食べにテントウムシがやって来て、
イモムシを食べに小鳥がやって来て、
郊外とはいえ、マンションの4階のほんのわずかな場所で小さな生態系ができあがってるのです

image442.gif














農薬を使ったら、やっかいな虫は簡単にやっつけられたと思うけど、
テントウムシも小鳥もきっと来てはくれなかった。
そう考えると、うちで育ててるみどりはどこぞの品評会に出すわけじゃないんだから、
つぼみをかじられようが葉を穴だらけにされようが、「まぁいっか~」って思うのです。

でも・・・、ここんとこ、イモムシとアブラムシがものすごい勢いで増えてる・・・。
ちょっと~、テントウムシっ、小鳥たちっ、間に合ってないってば~!
仲間引き連れて食べに来~いっ!щ(゜ロ゜щ)
 
にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ
にほんブログ村
「この春はおうち時間がいっぱいとれるから、ブログもまめに更新できそうだわ~(*´∇`*)」
って言ってたのに、結局、いつもと同じになってしまいました・・・
でも、仕事も落ち着いたし、居残り虚弱チームもようやくしっかりしてきたので(こじるは除く・・・)、
またぼちぼち書いてゆきたいと思います~。

今日はおりおりさんちのちびちゃんたちを。

おりおりさんとはほんとに良いご縁をいただけたなぁ、って感謝してます( ̄人 ̄)
「男の子だったら羽色は何でも!」とお子さんといっしょに雛ちゃんを見に来てくださって、
おふたりでうんうん悩みながら選んでくださったのがのあすみ1号ちゃん@WFノーマル/pl,pdでした。
これはね、もう、予想どおり!
だって、お顔がとびぬけてかわいかったんだもの~

image423.gif

















お名前は「あおいくん」です
後頭部の白いぶち模様といい、胸の☆といい、もろに私好みだったので、
あたたかいおうちへ送り出せてとっても嬉しかったのでしたヽ(=´▽`=)ノ


「よかったよかった~」と思ってたら、数日後、またおりおりさんからメールが・・・。
あおいくんお迎えのときに最後まで悩んでらっしゃった、
満月うらら3号ちゃん@PFパイド/flw(poss wf,pl)が忘れられなくて、と。
で、またまたお迎えいただいちゃいました~ヽ(=´▽`=)ノ

image424.gif


















お名前は「菜の葉ちゃん
性別不明でお迎えいただいたんだけど、どうやら男の子だったみたいです。
この子もお顔がめちゃくちゃかわいかった!
おりおりさん、無意識だろうけど、絶対お顔で選んでると思う・・・( ̄▽ ̄)


おりおりさんの息子さんのHくん、まだ幼いのに、鳥さんを見る目も触る手もとっても優しいんです。
おりおりさんとお話してるHくんを見てると「ママが大好きなんだなぁ」って、
おりおりさんもほんとにだいじにHくんを育ててこられたんだなぁ、って
おふたりにお会いするといつも幸せな気持ちになります(*´∇`*)

実は、このあと、おりおりさんのご実家からとっても素敵なお迎えをさせていただいたのですが、
その子たちのご紹介はまた今度~。
おりおりさん、ありがとう~!ヽ(=´▽`=)ノ
みんな元気にしてますよん!
 
にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 多種飼いへ
にほんブログ村
おかげさまで里親さん募集してました雛ちゃんたちはみんな良いご縁をいただくことができました。
わがやから雛ちゃんをお迎えくださった里親さま、お問い合わせくださったみなさま、
募集掲示板をお貸しくださいました管理人さま、本当にありがとうございました!( ̄人 ̄)

次回の巣引きは秋になります(09年秋の巣引き予定はこちら)。
お問い合わせ・ご予約は随時お受けしていますので、お声をかけていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします(m。_。)m

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
♥  素材提供:ふわふわ。り