8月中旬に鳥さんの性別鑑定を予定しています。 便乗ご希望のかたは2/6の記事をご覧ください。
現在コメント欄は使用してませんので、
御用のかたはメールくださいませ~( ̄人 ̄)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4羽生まれたぶんちょこ雛ちゃんたち、
みんな元気に巣上げの日を迎えることができました!ヽ(=´▽`=)ノ
抱卵なかばまで神経質になってたチャイちゃんも雛ちゃんが生まれるころには
ど-んとかまえてくれるようになったので、
「これだったら私が手を出さなくてもだいじょうぶかな」と今回はまるっきり親まかせ。
雛ちゃんの数が4羽と少なかったぶん、1羽1羽がたっぷりごはんをもらえてたみたいで、
いつも以上に体の大きな、とってもきれいな雛ちゃんたちです
フィンチの雛ちゃんもこれくらい大きいと安心ね~。
こちらは5ペアぶんまぜまぜなオカメの雛ちゃんたち。
このときはおなかいっぱいだったのでおとなしくねむねむしてますが、
腹ぺこどきはまさにジュラシックパーク!
みんな元気に育ってます(*´∇`*)
にほんブログ村
みんな元気に巣上げの日を迎えることができました!ヽ(=´▽`=)ノ
抱卵なかばまで神経質になってたチャイちゃんも雛ちゃんが生まれるころには
ど-んとかまえてくれるようになったので、
「これだったら私が手を出さなくてもだいじょうぶかな」と今回はまるっきり親まかせ。
雛ちゃんの数が4羽と少なかったぶん、1羽1羽がたっぷりごはんをもらえてたみたいで、
いつも以上に体の大きな、とってもきれいな雛ちゃんたちです
フィンチの雛ちゃんもこれくらい大きいと安心ね~。
こちらは5ペアぶんまぜまぜなオカメの雛ちゃんたち。
このときはおなかいっぱいだったのでおとなしくねむねむしてますが、
腹ぺこどきはまさにジュラシックパーク!
みんな元気に育ってます(*´∇`*)
にほんブログ村
PR
手違いでうちに来てしまったカナリヤさん
またすぐの移動はしんどいだろうということで、
送り主さまと話し合って、しばらくわがやで休ませてからお返しすることになりました。
「このままうちの子でも」って思うくらい可愛い子たちだけど、
楽しみに待ってくれてるひとがいるものね~。
うちの鳥部屋のいちばんいい場所で、
飲んで食べておふろ入って、文字どおり羽根をのばしてらっしゃいます。
この子たちの新しいご家族さま、どこのどなたかわかりませんが、
疲れがとれたらまた元気に出発しますので、もうちょっとだけお待ちくださいね~。
ところで、うちのチャーリーは今いずこ・・・?
にほんブログ村
ご心配おかけしました
今回はひさしぶりにキツくて、
亡くなった子のきょうだいを見るのもオカメの雛ちゃんを見るのさえもつらかったのですが、
すこし日にちがたってなんとか気持ちが上向きになってきました。
鳥さんで落ちた気持ちは鳥さんでしか持ち上げられない。
やっぱり私はこの小さな生きものがどうしようもなく好きなんだなぁ、と思います。
のびのびにしてるぶんちょこ雛ちゃんの巣上げも今週末にはやっちゃわなきゃだし、
元気ださないとですね~。
今回はひさしぶりにキツくて、
亡くなった子のきょうだいを見るのもオカメの雛ちゃんを見るのさえもつらかったのですが、
すこし日にちがたってなんとか気持ちが上向きになってきました。
鳥さんで落ちた気持ちは鳥さんでしか持ち上げられない。
やっぱり私はこの小さな生きものがどうしようもなく好きなんだなぁ、と思います。
のびのびにしてるぶんちょこ雛ちゃんの巣上げも今週末にはやっちゃわなきゃだし、
元気ださないとですね~。
でも、まだ鳥さんの話題はちょっとしんどいので、今日はお花のことを・・・。
今年は椿がとてもきれいに咲いてくれました。
その中でもいちばんきれいだったのがこちら~
江戸時代からの銘花『菱唐糸(ひしからいと)』。
お迎えして1年目の昨年はお花の時期と雨が重なって花弁が傷みまくり
いいとこいっこもなしなかんじでしたが、今年はようやく本来の美しさを見せてくれました。
私の写真の腕がイマイチなのが残念なんですけど、
厚みがあるのに透きとおるようなピンクの花びらと白いしべが
砂糖菓子みたいでとっても可愛らしいんですよ~(*´∇`*)
うちの菱唐糸はまだ高さ30cmくらいのちびっこちゃんなんですが、
不似合いなくらい大きくて華やかなお花をぼんぼこ咲かせてます。
こちらはお迎えして二度目の冬、やっとお花を見せてくれた『ナイトライダー』。
ニュージーランドで作られた八重咲きの椿です。
黒みがかった赤い花色と蝋梅(ろうばい)のようなワックス感がかっこいい!
気持ち悪いくらいたくさんつぼみをつけてくれたけど、
ちゃんと咲かせるにはちょっとだけ気遣いが必要みたいで、
雨よけをしつつ、でも株元には毎日しっかりお水をやってあげないと、つぼみのまま落ちてしまいます。
うちにいる他の椿たちはこういう気遣いをしなくてもちゃんと咲いてくれるので、
やっぱり基本的にはニュージーランドの気候に合った椿なのかも。
今年は椿がとてもきれいに咲いてくれました。
その中でもいちばんきれいだったのがこちら~
江戸時代からの銘花『菱唐糸(ひしからいと)』。
お迎えして1年目の昨年はお花の時期と雨が重なって花弁が傷みまくり
いいとこいっこもなしなかんじでしたが、今年はようやく本来の美しさを見せてくれました。
私の写真の腕がイマイチなのが残念なんですけど、
厚みがあるのに透きとおるようなピンクの花びらと白いしべが
砂糖菓子みたいでとっても可愛らしいんですよ~(*´∇`*)
うちの菱唐糸はまだ高さ30cmくらいのちびっこちゃんなんですが、
不似合いなくらい大きくて華やかなお花をぼんぼこ咲かせてます。
こちらはお迎えして二度目の冬、やっとお花を見せてくれた『ナイトライダー』。
ニュージーランドで作られた八重咲きの椿です。
黒みがかった赤い花色と蝋梅(ろうばい)のようなワックス感がかっこいい!
気持ち悪いくらいたくさんつぼみをつけてくれたけど、
ちゃんと咲かせるにはちょっとだけ気遣いが必要みたいで、
雨よけをしつつ、でも株元には毎日しっかりお水をやってあげないと、つぼみのまま落ちてしまいます。
うちにいる他の椿たちはこういう気遣いをしなくてもちゃんと咲いてくれるので、
やっぱり基本的にはニュージーランドの気候に合った椿なのかも。
去年もUPした『胡蝶侘助(こちょうわびすけ)』。
濃桃色に白の斑模様が入るんですけど、このお花はかなりピンク多め。
個人的には白が多いほうが好きです。
今年の初めにUPした『細雪(ささめゆき)A』も一輪一輪惜しむかのように咲き続けてくれてますが、
そろそろ椿の季節も終わりですね~。
わがやの周りでは桜がちらほら咲いてます。
いのち萌ゆる春。
すべてのいのちが健やかに育ちますように。
ひとつ前に写真を載せたぼっちゃん&ぽち2号ちゃん、突然逝ってしまいました。
生まれてから3週間ちょっと、
心配ごとなんて何ひとつなく、このまますくすく育ってくれるものと思ってたのに・・・。
中止卵がでると気持ちがど-んと落ちてしまう。
雛ちゃんが亡くなったときはもっと。
それだって、生まれて数日で亡くなったときともっとずっと大きくなってからでは全然違う。
1日1日成長を見守ってきた想いのぶん、やりきれなさは何倍にもなる。
いつもいつもそのときできる最善のことをしてるつもりだけど、
「これでよかったんだ」と思えるのは生きててくれればこそ。
亡くなってしまったら、「あのときああしていれば」とそればかり考えてしまう。
友人に同じようなことがあったら、
「どうしようもなかったこと。亡くなった子を想い続けるより、今生きてる子のことを考えよう」
そう言えるのに、いざ自分のことになったら、そんなふうになんて思えない。
何が悪かった?
どうすればよかった?
どうしていたらあの子は今も生きていた?
ちびちゃん、あなたが立派に育った姿が見たかったです。
生まれてから3週間ちょっと、
心配ごとなんて何ひとつなく、このまますくすく育ってくれるものと思ってたのに・・・。
中止卵がでると気持ちがど-んと落ちてしまう。
雛ちゃんが亡くなったときはもっと。
それだって、生まれて数日で亡くなったときともっとずっと大きくなってからでは全然違う。
1日1日成長を見守ってきた想いのぶん、やりきれなさは何倍にもなる。
いつもいつもそのときできる最善のことをしてるつもりだけど、
「これでよかったんだ」と思えるのは生きててくれればこそ。
亡くなってしまったら、「あのときああしていれば」とそればかり考えてしまう。
友人に同じようなことがあったら、
「どうしようもなかったこと。亡くなった子を想い続けるより、今生きてる子のことを考えよう」
そう言えるのに、いざ自分のことになったら、そんなふうになんて思えない。
何が悪かった?
どうすればよかった?
どうしていたらあの子は今も生きていた?
ちびちゃん、あなたが立派に育った姿が見たかったです。
「そんなんとっくに知ってるっちゅうねん!」ってつっこまれそうですが
春ひなちゃん生まれてます~(*´∇`*)
がっ、今回は保護が必要な子続出で、この2週間綱渡り状態・・・
そんなこんなもなんとか落ち着いて、ようやく一息つけるようになりました。
卵から生まれてくることも、そこから大きくなることも、みんな当たり前のことじゃない。
ひとつひとつが奇跡の積み重ねなんですよね。
もうずいぶん大きくなってる子もいますが、ひなちゃんのご紹介を~。
春ひなちゃん生まれてます~(*´∇`*)
がっ、今回は保護が必要な子続出で、この2週間綱渡り状態・・・
そんなこんなもなんとか落ち着いて、ようやく一息つけるようになりました。
卵から生まれてくることも、そこから大きくなることも、みんな当たり前のことじゃない。
ひとつひとつが奇跡の積み重ねなんですよね。
もうずいぶん大きくなってる子もいますが、ひなちゃんのご紹介を~。
ぼっちゃん&ぽち1号ちゃん@WFパイド(クリア)、2号ちゃん♀@WFシナモンパールパイド(ヘビー)。
生まれるひなちゃんはDYCか赤ほっぺかWFのはずなのに、
今回生まれた4羽のひなちゃんはみんなWF!w(*゜o゜*)w
ここまで偏ることもあるんですね~。
この1号ちゃんがね、この春最初の保護ひなちゃんになっちゃったのでした
「ぴょぴょ」という声で生まれたことはわかってたんだけど、
いつまでたってもそれが「ちちちちちっ」っていううごはんをもらう声にならない・・・。
「おかしいな」と思って保護してみたら、ちゃんとおすわりができなくて顔も上げられないんですね。
これじゃ親はごはんをあげたくてもあげられない・・・。
ということで、ひなちゃんがしっかりするまで手もとで育てることにしました。
片足がしっかり踏ん張れないみたいで、移動するときは片っぽの足と頭を使ってずりずりと。
寝るときは人間みたいに横になって眠るんです。
「大きくなっても片足にハンディキャップが残るかもしれないな」と思ってました。
それが4~5日したらちゃんとオカメすわりできるようになったので、
「もうだいじょうぶかな」と親もとへ戻したのですが・・・。
数時間たって覗いてみたら、親のおなかの下で横向きに倒れてる!Σ(゜∇゜|||)
で、またまた保温ケースに逆戻り~
こうなったらもう親もとに帰すことは諦めて、最後まで私が育てることにしました。
心配してた足のほうは・・・
大きくなるにつれ2本の足でしっかり立てるようになり、今では何の問題もありません~
よかったよかった!ヽ(=´▽`=)ノ
こちらは生後3~6日目のぶんちょこひなちゃん。
いつも6~7個の卵を産んで、そのすべてをじょうずに育てあげる花火くん&チャイちゃん。
でも、今回はなぜかチャイちゃんが神経質になってて、巣の外に卵を蹴り出してしまうことがたびたび
無事に孵化できたのは7個のうち4個だけでした。